ずっとお城で暮らしてる

趣味にまつわる記録簿です。小説の感想がほとんどです。

本屋大賞2024、ごちそうさまでした!!

最近は感想をブログに書き起こすモチベが中々湧かずにいますが、読書は相変わらず続けています。そしてここ数年恒例にしている、本屋大賞ノミネート10作読みを、今年も達成することができました。

 

今年は例年以上にバラエティ豊かで、全然知らなかった作品たちに多く出会うことのできた幸せな時間でした。

 

さて、今年も甚だ僭越ながら本屋大賞順位を考えていきたいなと思います。悲しいことにこれまで全然当たっていないので、もう当てようと思うのを諦めました。勝手に予想しているのが楽しいのでそこに価値を見出していきます。

 

本屋大賞の選考方法(去年のコピペ)

本屋大賞の二次選考については、各書店員の方々が、10作を全て読んだうえで、トップ3を選ぶという形式になっています。点数は1位>2位>3位となりますが、4位以下は全て0点というのが注目点だと思います。

そうなると、1位を取りやすい作品というよりも、どんな方でもトップ3に入ってくるような作品が強いのであろう、と思っています。つまり、好き嫌いがハッキリわかれるような作品は選ばれにくい、ということです。

また、短編は長編に比べてやや不利のようです。特に、完全独立した短編集だと、本単位で推すのにためらいが生じる側面があるのではないかなぁと思います。その点、連作短編であればそこまで不利ということはないかもしれません。

 

本屋大賞の目的

本屋大賞は、『全国書店員が選んだ一番売りたい本』です。『一番売りたい』本です。『この小説をもっと世に広めたい!』と思える必要があるので、やはり万人受けというのは一つのキーワードだと思います。

 

■ 順位予想

1.スピノザの診察室(夏川草介

2.星を編む(凪良ゆう)

3.水車小屋のネネ(津村記久子

4.リカバリー・カバヒコ(青山美智子)

5.成瀬は天下を取りにいく(宮島未奈

6.エーレンデ国物語(田崎礼)

7.存在のすべてを(塩田武士)

8.黄色い家(川上未映子

9.放課後ミステリクラブ1(知念実希人

10.君が手にするはずだった黄金について(小川哲)

 

■ 各作品へのコメント・感想(極力ネタバレなし)

1.スピノザの診察室(夏川草介

 個人的には2位と併せて飛びぬけてトップクラスでした。医療と哲学についてのお話です。患者も医者も人間ということ、芯の通った人って本当にかっこいいなぁということを思いながら読みました。単純な悪役を役割として与えられているような登場人物も居ないのも高評価ポイントです。出てくる人みんなに血が通っています。

 

2.星を編む(凪良ゆう)

 北原先生のことが大好きすぎる。人間の一生をこの解像度で描き切れるの、本当に天才だと思います。『汝、星の如く』のスピンオフの位置づけだが正統続編と言ってもいいくらいで、落ち着いて考えてみても北原先生のことが好きすぎる。ありがとう。

 一方で、良くも悪くも汝が土台にある必要があるということと、去年受賞をされていることを加味し、迷いましたが2位に。でも昨年も投票された書店員さんは必然的に汝は読了しているんだよなぁ~~。

 

3.水車小屋のネネ(津村記久子

 この作品をベースに朝ドラやってください。こちらも人間の半生を描き切っていてネネがとてもいい味を出している。迂遠な感じや恩送り的精神もとてもいい。特別な描写だったり登場人物の内面を深く描くような表現はないんだけれども、丁寧な描写によって、自然と登場人物たちの感情が滲み出てきているのが、描きたいことを描かないことでより際立たせているのが、本当すごいなぁと思いました。

 

4.リカバリー・カバヒコ(青山美智子)

 安定感抜群の青山作品。今回も青山作品としては王道の進化版のような形で、心にすっと沁みてきて、しかもオチが見事かつ爽やかなの、これこれ!って感じで大満足でした。カバヒコの扱いも重すぎないのがステキ。青山作品は短編だけれども例年高順位なのですが、今年はちょっと半生描く系の長編が多いのでどうだろう~~。青山先生にそろそろ獲ってほしい気持ちはすごくあります。

 

5.成瀬は天下を取りにいく(宮島未奈

 エンタメ小説、キャラクター小説として圧倒的1位感ある作品だった。物語としてとても面白く、そのうえで成瀬や島崎にちゃんと人間味が感じられるのがポイントとても高い。行動が記号化せず、圧倒的な青春小説として仕上がっている。行動の中に自分自身を見出すことができるので想像よりも共感しやすい。

 

6.エーレンデ国物語(田崎礼)

 王道で濃厚なファンタジーでしたが序盤さえ突破すれば非常に読みやすく、入り込んで楽しむことができました。ファンタジー読んでみたいけど普段ファンタジー読みません、という人間にオススメの一冊かもしれません。

 描写がとても丁寧だし世界観の作りこみもすごいけど、会話が軽やかで現代的なのがプラスでもありマイナスでもありといった所です。個人的にはのめり込めたのでもう少し各登場人物たちの掘り下げが見たかったなぁと思っちゃうけど、それやってたら何冊あっても終わらないだろうし、おそらくコンセプトとして国物語というのがあるだろうから、そこはそうなんだろうなぁと思います。

 

7.存在のすべてを(塩田武士)

 非常に濃厚な社会派ミステリ。ちゃんとした(?)社会派ミステリは宮部みゆきしか読んでこなかったので、必然的に宮部作品を想起せずにはいられないけれど、ディティールが凝られていてとても新鮮な印象もある不思議な作品でした。同時に、『火車』という作品の完成度の高さについて改めて唸らされる機会にもなりました。

 

8.黄色い家(川上未映子

 途中までエンタメとして読んでしまっていましたが、これは純文学ジャンルですね。純文学としての混沌さが最高峰でとても良かったです。混沌と狂気の生々しさ、煩雑さに重点が置かれている気がして、情報量!って感じでもありました。ノワール小説としては読む前に私が想像してたものとはちょっとちがって、黒というより狂気、罪のうしろめたさというよりは罪を犯す動機と犯罪と日常の共存性みたいなものがメインだったかなぁと思います。

 

9.放課後ミステリクラブ1(知念実希人

 児童書として初のノミネートということで、とてもめでたい!こういう異色選出がもっと出てきて異色じゃ無くなればいいなと思います。非常に丁寧なミステリの入り口作品で好きです。内容も全然違うけど、かつて狂ったように読んでいたマジックツリーハウスを思い出しました。

 

10.君が手にするはずだった黄金について(小川哲)

 嘘に本当がワンエッセンス混じっていることで実在性が高まったように感じられる、メタ的要素のある作品でした。構造はすごく好きです。哲学的な話も多くて、こいつめんどくさっ!!って思うけど私もたまにこういうこと考えるから人のこと言えないなと思いました。これはどうしても評価が分かれる作品になると思いました。

 

■ まとめ

5位までは、本屋大賞獲りました!っていわれても『そうだよねー』って思えるくらい納得感があるのでその中から選ばれるといいなと思いつつ、6~10位もすごく新鮮な出会いが多かったのでここから選ばれるのも嬉しいなと思う、予防線張りまくりの今日この頃です。

本屋大賞、今年も沢山の出会いをありがとうございます!発表楽しみにしています。

本屋大賞2023、ご馳走様です

一昨年、昨年に続いて、今年も本屋大賞ノミネート10作を、すべて読むことができました。

 

とても濃密で幸福な期間でした。気になっていた話題作から未知の世界まで様々な触れ合いがあり、本屋大賞の懐の深さに改めて感動しました。

 

さて、今年も甚だ僭越ながら本屋大賞順位を考えていきたいなと思います。ここ2年の経験値を存分に生かしたうえで振り返ると、昨年よりは絞れたかなぁ、という感じです。

 

基本ネタバレなしで書いていきます。また、前半は去年のコピペだったりします。

 

本屋大賞の選考方法

本屋大賞の二次選考については、各書店員の方々が、10作を全て読んだうえで、トップ3を選ぶという形式になっています。点数は1位>2位>3位となりますが、4位以下は全て0点というのが注目点だと思います。

そうなると、1位を取りやすい作品というよりも、どんな方でもトップ3に入ってくるような作品が強いのであろう、と思っています。つまり、好き嫌いがハッキリわかれるような作品は選ばれにくい、ということです。

また、短編は長編に比べてやや不利のようです。特に、完全独立した短編集だと、本単位で推すのにためらいが生じる側面があるのではないかなぁと思います。その点、連作短編であればそこまで不利ということはないかもしれません。

 

本屋大賞の目的

本屋大賞は、『全国書店員が選んだ一番売りたい本』です。『一番売りたい』本です。つまり、他に売る・売れる理由のある作品は敬遠される傾向にあると思います。具体的にいえば、既にほかの文学賞を受賞している作品は選ばれにくい傾向にあると思います。

ただし、これはあくまで参考レベルです。昨年の同志少女はこの文脈でトップ予想から外したのですが、見事1位を勝ち取りました。

 

■ 順位予想

1.月の立つ林で(青山美智子)

2.ラブカは静かに弓を持つ(安壇美緒)

3.光のとこにいてね(一穂ミチ

4.宙ごはん(町田そのこ)

5.汝、星のごとく(汝、星のごとく)

6.川のほとりに立つ者は(寺地はるな)

7.君のクイズ(小川哲)

8.方舟(夕木春央)

9.爆弾(呉勝浩)

10.#真相をお話しします(結城真一郎)

 

個人的満足度の順位についても大体おんなじ並びです。

 

■1~3位総評

私の中の満足度はほぼ並列です。

そのうえで、より万人受けな作品でありつつも意外性を持っている作品であることと、何より青山さんの作品が一昨年、昨年と2位で来ていることから、『月の立つ林で』が1位になると予想しました。

『お探し物は図書室まで』や『赤と青とエスキース』に投票した書店員さんであれば、それらがよりパワーアップした本作には入れざるを得ない気がする…。何より今年こそは青山先生に1位を獲ってほしい…という個人的願望も強く反映されています(笑)。

とはいえ、他2作もハチャメチャに面白かったので、この3作のうちのどれかが大賞を獲ってくれれば私は予想が当たったつもりで喜びます(笑)。

 

■ 4~6位総評

この3作も、大賞を獲ってもおかしくはないと思っていますが、個人的にはトップ3と比べて満足度に差があり、かつちょっと暗め作品なのでワンランク落としました。特に凪良さん町田さんは本屋大賞獲得経験があるので、あまりフェアな話ではありませんが多少不利に働いてしまうだろうと思っています。

とはいえ刺さるポイントが多い作品たちだったので、これらが選ばれるのはそれはそれで嬉しい(笑)。

 

■ 7~10位総評

まずミステリ系作品は本格ライト問わず、本屋大賞では苦戦する印象しかないので低めとさせて頂きました。特に今回は3作あったわけですが、どれもダーク・残虐成分が高めで、どうしても万人受けは難しいかなぁという感じでした。

『君のクイズ』については、論理思考は非常に新鮮で面白かったのですが、ストーリーが軽かったのが本屋大賞には向いてない印象を受けました。

無論、読者との相性によっては、個人的ダントツ1位になる作品も多いであろう面白い作品でした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■ まとめ

今回の順位決めは私の中で割とスムーズに決まり、特にトップ3は揺るぎないものとなりました。この3作から選ばれたら、個人的にはとっても嬉しいです。

 

本屋大賞、今年もどうもありがとう。発表を楽しみにしています。

方舟

夕木春央さんの『方舟』を読みました。

 

本屋大賞2023候補作、これにて全て読了です!無事に余裕を持って読み切ることができました。ランキング予想はまた別で書きたいと思います。

 

本作は、本格ミステリです。非常に特殊な舞台設定であるにも関わらず、非常にフェアに話が進んでいくのはとても本格ミステリみが強かったです。

 

特に真相の衝撃は絶大でした。

これ以上書くとネタバレになりかねないので、以下はネタバレありで書いていきます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

■ ストーリー展開

柊一が語り手となって話が進んでいくのが徹底されており、そのほかの登場人物が等しく容疑者であることが、非常に本格ミステリ好きが好きそう、と思いました。これは本家ネタバレ解説にも書いてありました。確かにこの手のフーダニットにおいて、動機からメタ的に推理できてしまうと面白くないですもんね。

 

■ トリック

翔太郎の推理は基本的に素晴らしかったと思います。犯人も全てを知っているわけではないということを踏まえて、あえてそうしたという選択肢を排除し、そうせざるを得なかったことを論理で証明するのは非常に筋が通っているなぁと思いました。

まぁ、それが犯人である麻衣のサポートになっているのが非常に虚しいわけですが…。動機を可能な限り排除して推理したのが敗因だったのかもしれませんね。非常に悲しい探偵役です。

 

■ 動機

ホワイダニットがここまで綺麗にどんでん返しされるのは今まで経験がなく、新鮮でした。鮮やかすぎるし残酷すぎる。ほんのりバッドエンドの匂わせから、ここまで圧倒的かつ正反対方向のバッドエンドに持っていくとは…。

でも麻衣には人間味を感じられなかった。ネタバレ解説で、殺人に至る倫理的側面以外での理屈が示されてはいたけれど、状況的にたとえそうだったとしても、地震後のあの短時間でその事実を受け入れてあの思考回路になるのヤバすぎる。無論こんな状況下に陥ったことはない人間なので何とでも言えるでしょう、という側面はありますが…それにしても諦めが早すぎやしませんか…。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

本格ミステリは、本屋大賞とことごとく相性が悪いので、大賞は厳しいかなと思います。何より残虐な殺人事件かつ超絶バッドエンド作品ですので…。

結珠と果遠

一穂ミチさんの『光のとこにいてね』を読みました。

 

一穂さんとは昨年の本屋大賞候補以来です。今回は長編小説ということでワクワクしながら読み始めました。そしたらまぁ、今の私に刺さる刺さる…。主人公2人の特別な関係性がいとおしく、後半の答え合わせと盛り上がりがとても良かったです。

 

では、以下はネタバレありで書いていきます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

■ 結珠と果遠

本作を百合作品だと括って評価してしまう層が一定数いそうで、私個人はすごくそれが嫌なのですが(皆さんがどのような感想を持とうと自由です)、私は性別なぞ飛び越えた人と人との関係性、人が人を思うということを描いた作品だと感じました。

 

とりわけこの2人は、離れ離れになっている期間が長いせいで、思いというより祈りに近い感情になっているように思います。でもだからこそ、こんなに一途に色あせずに思いを持ち続けられていたんだというような気がします。

 

■ ラスト

終盤の果遠の行動は、これはまさしく、結珠のことを"祈り"の対象とみている故ではないでしょうか。自分がこれ以上干渉してしまって傷つけてしまうのが怖いから、どうか光のとこに居てほしいと願う感情。

一方の結珠のラストの行動は爽快でめちゃ好き。この読後感は彼女のおかげです。そんなの関係ねぇ!一緒に居てほしい!一緒に考えよう!!というアンサーですよね。主人公みが強い。この力強さは本当にシビレます…。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いやぁ~重いけど重すぎず、この多幸感ある読後感。

『流浪の月』や『52ヘルツのクジラたち』と同じような文脈で本屋大賞を獲る未来も少し見える作品でした。有力候補だと思います。

戦慄きのラブカ

安壇美緒さんの『ラブカは静かに弓を持つ』を読みました。

 

安壇さんとは初対面で、本作も恥ずかしながら本屋大賞ノミネートまで知りませんでした。

 

このため、ほとんど前情報のない状態で本作を読んだのですが、圧倒的に私好みの作品でした。扱っているものは少し特殊なものの、ストーリーとしては王道どまんなかの音楽小説で、めっちゃ本屋大賞っぽい…と思ってしまいました(笑)。

 

では、以下はネタバレありで書いていきます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

■ ストーリー全体

スパイとして音楽教室に潜入した橘はチェロに対するわだかまりを抱えていて、スパイのはずなのに音楽教室の面々との関わりを通じて心が融けていき…めちゃくちゃ王道ストーリ―で非常に読んでいてドキドキハラハラもしましたし、その一方で安心して読めるエンタメ性もありました。起承転結も非常にキレイな構造でした。

橘は、スパイをするには人間の心を持ちすぎていましたね…後半吹っ切れていくのも痛快でよかったです。

 

■ 浅葉を囲む会

個々人の深堀はあまりなかったものの、こいつらいいやつすぎるよ…。そもそも、社会人になってから新規に、しかも年代もバラバラの集まりがここまで強い関係性で居られるって、そんなのフィクションだよ…(めちゃくちゃ褒めてます)。それを可能にしているのが浅葉の人間性だと思うし、こういう人の所には自然と人が集まるんだなぁと思いました。花岡さんとかすみちゃんのコンビ好きすぎる。

 

著作権の話

私は全然認識していなかったですが、現実世界でも現在進行形に近いテーマなんですね。最新のニュースをみると、どうやら生徒が練習で弾く限りにおいてはカラオケ法理は適用されない、という見解が出た模様です(ほんとに詳しくないので間違ってたらすみません)。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

テーマも雰囲気もまるで違うけれど、エンタメ性がものすごく高いという点が去年の本屋大賞とよく似ています。万人受け間違いなしのストーリーでもあるので、大賞を獲る可能性がかなりあるのではなかろうか、と思っています。

どちらにせよ、めちゃくちゃ映画化しそう。してほしい。みたい。 

本屋大賞2023 中盤戦

本屋大賞2023の候補作10作品が発表されてから、怒涛の勢いで読書を進めてしまったため、なかなか感想を書くことができていませんでした。

 

今から1つずつ書いていくのも大変なので、中盤戦ということで5冊まとめて書いていきたいと思います。

 

■ #真相をお話しします(結城真一郎)

■ 爆弾(呉勝浩)

■ 宙ごはん(町田そのこ)

■ 君のクイズ(小川哲)

■ 川のほとりに立つ者は(寺地はるな)

 

以下ではそれぞれのネタバレを含みますので、ご了承ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■ #真相をお話しします(結城真一郎)

ライトなどんでん返し系ミステリとして楽しく読めました。どれも趣向が効いていて、テーマも現代的で新鮮でした。

 

■ 爆弾(呉勝浩)

これもエンタメとして楽しめました。高度な頭脳戦が面白かったですが、事件は悲惨なのと、最期までスズキタゴサクの感情が読めなかったのがもの悲しい…。『容疑者xの献身』とどうしても比べてしまう所があった。

 

■ 宙ごはん(町田そのこ)

『星を掬う』ほどヤバヤバではないけれど、52ヘルツよりは重めでした。外野の大人たちが気持ち悪すぎる…。とはいえ後半の盛り上げ方がズルいけどとてもよく、泣きました。あとは、子供たちが大人びすぎているというか、こんなに自分の感情を言語化できる子供っているのだろうか…。

 

■ 君のクイズ(小川哲)

新感覚ジャンル!って感じの新鮮な読書体験でした。論理を突き詰めて真相に迫っているのはとても好き。作問者・問題選択も人間である以上、主観の排除はできないよね。本庄絆には人間味を感じられなかった…。

 

■ 川のほとりに立つ者は(寺地はるな)

内容は濃く深い物語ですが、不思議と穏やかな雰囲気が流れ続ける面白い作品でした。色々詰まってるけどそれもすんなり入ってきて読みやすかったです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

本屋大賞2023候補作は、2作既読で、今回の5作、そしてラブカを読みました(ラブカは個人的に特に面白かったので別で感想書きます)。

あと2作!発表までには読み切れそうでハッピーです!

面白きことは良きことなり!

森見登美彦さんの『有頂天家族』を読みました。

 

森見ワールドに浸りたくなった時用に買っておいて、長らく積んでいたのですが、ようやくその時がきて読むことができました。

 

本作はその期待に150%で返してくれました。他にはない独特の世界観が構築されているのにも関わらず、ふと彼らの中に自分を見てしまうような人情ドラマが描かれております。

設定も盛り盛りだしまとまりがあるわけじゃないのに、全てが面白さの核であるこの感じ、天才でしかありません。

 

みんな好きだけど、特に矢二郎がすきです。

 

では、以下はネタバレありで書いていきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

納涼床の女神

独特の世界観への入り口です。言い回しがいちいち森見節が効いていてよろしい。

矢文のくだりは四畳半神話体系のオマージュを感じた。どっちが先かは知らないけど。

 

■ 母と雷神様

雷が鳴ると家族全員で母のもとに集まってあげるたぁ、なんてあったかい家族なんだ…。

金閣銀閣が悪役的立ち回りなのにいかんせんポンコツなので憎めないのがいい。

 

■ 大文字納涼船合戦

なんにもうまくいってない不毛な戦いなんだけど、どんちゃん入り乱れ具合が絶妙でめちゃ面白シーンだった。

 

■ 金曜倶楽部

父親を食べた団体と仲良くやれてしまう矢三郎はやはりタヌキ…。阿呆の血のしからむるところ。でも争いを生まないその精神も見習いたい。

 

■ 父の発つ日

総一郎と赤玉先生が朱硝子で一緒に飲む不思議なシーン、すごく好き。

ラストの母と矢一郎のやり取りのシーンがとてもぐっときます。

 

■ 夷川早雲の暗躍

夷川早雲…。こいつだけは最後まで得体のしれない人だったなぁ。

 

有頂天家族

矢四郎がビビッときて矢二郎に助けを求め、その矢二郎による偽叡電展開、めっちゃすきです!!!

ハチャメチャ展開でありつつも、ラストにかけて綺麗に仕上がっていくの、最高に森見作品です。

 

「兄弟仲良く!忘れてはいけないよ。兄弟仲良く!なにしろ、おまえたちには、みんな同じ『阿呆の血』が流れている」

 

狸は如何に生くべきか、と問われれば、つねに私は答える―――面白く生きるほかに、何もすべきことはない。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

新年一発目として非常にベストな選択ができました。

第二作ももう買ったので追い追い読みたいと思います。