角田光代さんの『だれかのいとしいひと』を読みました。
これも、誰か(たぶん小説家さん)がどこかでオススメしていて読んだのですが、まったく思い出せない…。角田光代さんとは初対面です。表紙すてきですね。
恋愛を描いた短編集です。短編ごとに味があるので一言では纏められませんが、どちらかというと切ない系でした。この人の長編を読んでみたいな、と思いました。
え!この感情って言語化できるんだ!という作品ばかりで、大満足でした。書かれたのはだいぶ昔だと思うのですが、古い雰囲気はまったく感じられないのがすごいです。
一番すきなのは『バーベキュー日和』。これ好きな人多いのではないかな。
では、以下はネタバレありで短編ごとに書いていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【転校生の会】
転校生の会に参加することで転校生の疑似体験をするような、面白い作品でした。バスのたとえがとても好き。
【ジミ、ひまわり、夏のギャング】
雰囲気が完成されすぎている作品。だいぶすき。行動の理由を深く描写してないのが、却って効果的なパターン。たぶん本人にもよくわかっていないはずだから。
【バーベキュー日和】
一番すき。町田そのこさんの『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』の中の短編『溺れるスイミー』と似ている。好きな人たちと自分の価値観が大きくかけ離れてしまっていて、自分の価値観を嘆いてしまう話。みんな幸せになれる方法はないのですか・・・
【だれかのいとしいひと】
これもだいぶやばい。この感覚を言語化できる人間がいようとは。
【誕生日休暇】
これもすき。持続可能な停滞を選んでしまうのは楽だけれども、それは死を迎えるようなものなんですよね。田辺聖子さんの『ジョゼと虎と魚たち』のラストと似ている。不思議なご縁でカチリとはまる感じもすき。
【花畑】
不思議な作品。精神的ハッピーエンド代表作といってもよい。
【完璧なキス】
あ!この感覚も言語化できるんだ!という作品。あの、カフェで一人で時間を潰すときの思考。
【海と凧】
恋愛関係として、明るい方向に進んでいったの、この短編だけでは…?終盤一気に救い上げられました。
【あとがき】
ちいさく、みすぼらしいほどささやかな夢に限って、色とにおいと味と、リアルな肌触りがきちんと存在する感覚、めっちゃわかる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たぶん2021年最期の読了作品です。よい締め方ではなかったかと思います。